こんにちは ほたる です。
今回は受験3年目、4年目を振り返りたいと思います。
この記事は
・一級建築士の勉強をされている方
この記事を読むと
どのように合格したか
気合を入れた3年目
勉強方法
去年ダラけてしまった反省を活かし、3年目は計画的に勉強をしました。
年内10月から開始です。
その時重視したのが過去問です。
過去2回の受験で過去問を解くのは有効だと感じ、過去10年間の問題を3回やろうと決めました。
過去問も順調に進めていき、それなりに勉強時間を確保出来た甲斐もあって、
学校の模擬テストでは毎回合格ラインにいました。
やはり3年目ともなると、これまで勉強したことが身になっているな。
今年こそは合格だなと手応えを感じていました。
また3度目の正直というコトワザが頭をループして、何の根拠もない自信だけがありました(笑)
結果
不合格でした…。
しかもダラダラと勉強した去年と同じ位の点数だったんです。
この時はさすがに凹みました…。
自分でも言い訳出来ない位勉強したのに、あまり勉強しなかった去年から全然進歩が無かったんです…。
結果、3度目の正直では無く、2度あることは3度あるになってしまいました。
反省・振り返り
これって試験あるあるなんですが、試験勉強2年目
(今年は3年目なんですが、2年目はダラダラ勉強だったので2年目と表現させて下さい(笑))
ってテスト問題に慣れてしまって、なんとなく問題が解けてしまうんです。
簡単に言うと、この問題は解いたことがある。
答えは3
と、どこが間違っているかでは無く、番号で覚えてしまうんです。
先日、現役で勉強をしている受験2年目の人と話す機会があって、勉強の進捗を聞いた時に、
やはり同じことを言っていました。
まさにこれにハマりました。
単純に覚えてしまった問題を解けるようになっただけで、
勉強が出来た気になってしまったんです。
なので、過去問を少し数字や表現を変えただけなの問題なのに、
全く新しい問題に見えてしまって全然問題が解けないんです。
改善点
今だから言える改善点は、過去問を解く時は1枝1枝ちゃんと理解して
解かないといけないということです。
これについては話すと長くなりますので、別記事で書こうと思います。
受験4年目
いよいよ合格した時の話が出来ます!
年内の勉強
年内10月~12月はとりあえず過去問10年間を1周終わらせました。
先ほど書きましたが過去10年間の過去問を解くときは1枝1枝に注目して
意識して解いていきました。
1月~4月
今回は初心に返って、学校から出される宿題をしっかりやる事にしました。
何を今さら??
って思うかもしれませんが毎週出される宿題ってめちゃくちゃ量が多いんです。
全部やると結構時間がとられるので過去問に取り組めなくなるんです。
去年までは自分なりのやり方で勉強して2点足りない位まで点数が伸びたんだから、
自分の勉強方法でどうにかなると思っていました。
しかし、去年それで勉強したのに全然点数が取れないという現実を目の当たりにして、
自分ってバカだったんだ…
って自覚したんです(笑)
過去問は3週すると自分で決めた事なので、
1日に最低何問解くと決め平行して取り組みました。
勉強時間をしっかり取れたこともあり、
その期間の模擬テストはどうにか合格点をとることが出来ました。
5月~6月
年内から勉強していた甲斐もあり、
5月中には過去10年間の過去問が3周終わりました。
が、見直してみると3回解いても正解が1回もしくは正解が0の過去問が何問かありました。
これが自分が苦手(記憶が定着していない)問題なんだということがハッキリしたので、
その問題をピックアップして追加で2周解きました。
7月~試験まで
この時期はさらに苦手分野を絞って集中的に勉強しました。
結果
4回目の試験でようやく合格です!!
確か98点だったと思います。
この年は受験1年目の時のように問題がスラスラ解け、受験中に手応えを感じました。
合格する時ってこんな感じです(笑)
振り返り
今回は反省点ではなく良かった点です。
・学校の宿題を真面目に取り組んだ
・過去10年間の過去問を1枝1枝に意識しながら3回解いた
その外にも色々と合格した要因はあったと思いますが、
再現性がある要因は上記の2点だと思います。
受験4年目にして学校の宿題の大切さに気が付くなんてほんとバカですよね(笑)
みなさんは素直に学校の勉強方針を信じて全力で取り組んで下さい!
追加合格要因
合格した時を振り返りながらこの記事を書いて気が付きましたが、
早い段階で過去問を3周終えた事も合格の要因だったと思います。
過去問3周を終えた時点で自分が苦手な部分(覚えていない部分)がハッキリしました。
残り一か月程あったので、苦手な部分を集中的に勉強出来たのも
合格の大きな要因だったと思います。
キリが良いので今回はこの辺にさせて頂きます。
勉強の忙しい中、最後までお読み頂きましてありがとうございます。
引き続き勉強頑張って下さい。
コメント